ネオトーキョーに鉄道描写がない理由 ~都市計画専門家が見た「アニメ背景美術に描かれた都市」展

※本記事は「アニメ業界ライティング講座」在校生が執筆したものに、ドキドーキ!編集部が加筆修正したものです。

石川県金沢市の金沢建築館にて、アニメの背景美術に特化した企画展「アニメ背景美術に描かれた都市展」(https://www.kanazawa-museum.jp/architecture/exhibition/kikakuten7.html)が11月19日(日)まで開催されている。

中でも注目を集めるのが、『AKIRA』の舞台となる架空都市「ネオトーキョー」と同名の、1959年(昭和34年)に作成された現実の都市計画プラン図だ。今年10月10日にX(旧Twitter)上でこの地図を紹介した記事が2万イイネ以上を獲得し、大きな反響を呼んでいる。

筆者は20年以上都市計画に携わっているが、この都市計画図とそこから約30年後の1988年に公開された劇場アニメ『AKIRA』を専門分野の観点で見比べたところ、興味深いリアリティが浮かび上がった。

『AKIRA』のファンはもちろん、アニメ作品の世界設定や背景美術がどのように読み解き可能なのか、ロケ地のない架空都市でも聖地巡礼を知るかのように楽しめるかを知りたい方にも是非、ご参照いただきたい。

執筆:ターナー
編集:ドキドーキ!編集部

地図「ネオトウキョウプラン」と架空都市「ネオトーキョー」の類似点と相違点との考察~そこから浮かび上がるリアル~

まずは話題となった地図を紹介しよう。その上で、現実のネオトウキョウプランと架空のネオトーキョーの描写から類似点と相違点を抽出し、ネオトーキョーという都市の成立背景について考察する。

(〇ネオトウキョウプラン図(昭和34年)産業計画会議 第7次勧告レコメンデーション「東京湾2億坪埋め立てについての勧告」IR電力中央研究所 Webサイト(PDF)(https://criepi.denken.or.jp/intro/recom/recom_07.pdf?v2)16ページ、付録図面より引用)

1.「ネオトウキョウプラン」と「ネオトーキョー」の類似点

①都市(プロジェクト)の名称

産業計画会議が提出したネオトウキョウプランの資料は1959年(昭和34年)のものであり、アニメ映画『AKIRA』が公開された1988年(昭和63年)および原作漫画連載が開始された1982年(昭和57年)以前のものである。作品企画に要した年月を加味しても、前者が後者に影響を与えた可能性がある。

②同規模の面積

ネオトウキョウプランは約6億6000万㎡を東京湾上に立地させる計画であり、東京23区の全面積約6億1900万㎡がすっぽりと収まる。作品を見る限りネオトーキョーも同程度の面積を有しており、両方とも東京23区規模の面積として類似している。

③中央配置される重要施設

両者とも中央部は飛行場・ヘリポート、中央官庁施設、貿易センター等の重要施設が立地されている。

2.「ネオトウキョウプラン」と「ネオトーキョー」相違点からの考察

①都市を必要とする目的

作中『AKIRA』では新型爆弾による爆発によって東京23区が壊滅し、その代替として東京湾にネオトーキョーが開発されたというストーリーだ。現実のネオトウキョウプランは人口増加により拡大する都市の受け皿が必要として提案されている。必要とするはじまりのストーリーがそもそもの違いである。

新型爆弾による都市の破壊(真相は異なる)としてスタートし、首都機能となる新たな都市が早急に必要となったことが決定的な違いである。

『AKIRA』のネオトーキョーとは単に東京湾を埋め立てて造られた新しい都市ではなく、滅び去った東京23区約6億1900万㎡と同面積を立地させる「再現された街」なのではないか? ということが窺える。

壊滅した旧都市部(荒野となった茶色の部分)とネオトーキョーの湾岸都市部を180度反転させて見比べると、ちょうどパズルのように同じ形になっていることが分かる。

②本土と連結する道路網

作中『AKIRA』では本土と連結する道路網が不規則かつ各箇所に散乱しており、現実的な都市計画を考慮すると機能的とは言いにくい。一方、現実のネオトウキョウプランは機能を考慮した循環型の道路網となっており、前者と比べると、本数が少なくスマートである。

ただし、ネオトーキョーの成立背景を考慮すれば『AKIRA』の描写に妥当性が無いとは言いきれない。東京23区の代わりとなる都市が必要とされているという差し迫った前提があるため、現実のネオトウキョウプランに比べ施工期間は短かったと考えられる。

『AKIRA』のネオトーキョーは設定上30年以内に都市として完成し活動している。一方で、実在する都市計画は建物含めて40~50年の整備期間は必要と想定される(※日本最先発の埋立都市「神戸ポートアイランド」をモデルケースとして推定)。工期を比較すると約40%程度短縮させたと考えられ、その早急さが伝わってくる。東京23区を再現すべく、海上都市建造を急ピッチで進めた結果と考えれば、作中の粗造りな道路網の描写はむしろ妥当かつ現実的であり、説得力がある。

③鉄道機関の有無

現実のネオトウキョウプランには既存路線と連結すべく鉄道網が表記されているのに対し、『AKIRA』のネオトーキョー全体図からは鉄道網表記が見えない。また本作では鉄道の描写はない。

ネオトーキョーに地下鉄が無いのは、埋立地を深く掘削すると地下海水が湧き出す懸念や地盤が安定しない懸念等があるためと推測される。また鉄道については、東京23区が壊滅したことにより結節できる主要線路や駅がそもそもなく、列車本来の強みである長距離輸送が活かせないからではないかと推測される。

また、国家の一大事業とはいえ予算と資源と期間には限りがあり、「選択と集中」を迫られたのではないかと考えられる。その結果、効率が活かせない鉄道機能を全てオミット(無視)したとすれば妥当な判断である。

その結果、鉄道がない都市背景の描写により『AKIRA』は不良少年とバイクとの関係を印象的に際立たせている。国内外のアニメファンを興奮させた”巨大都市の道路をバイクで疾走する爽快感”は、交通網を自動車道に依拠する急造都市・ネオトーキョーの成立背景と構造によって生み出されているのだ。

復興へとかけた情熱と知恵が夢を生み出し夢物語(アニメ)が生まれた

1945年の戦後から14年後の1959年、民間産業のトップ集団が、復興へとかけた情熱と知恵から新都市構想「ネオトウキョウプラン」という夢のような計画を国へ提案した。30年以上先を見据えての計画である。

その約30年後にアニメ映画『AKIRA』という架空都市を舞台にした夢物語が生まれ、国内外で愛される「アニメ」の代表作の一つとなった。そして今、『AKIRA』から更に成長を遂げたアニメ文化は、日本を代表する文化の一つとなっている。

夢を描くということは、新たな夢物語を呼び寄せ、時には現実をも作り変える力がある。ネオトウキョウプランとネオトーキョーとのつながりから、そんなことが実感された。

おわりに

なお、本展企画関係者に確認したところ、『AKIRA』の原作者である大友克洋氏が同作の執筆にあたってネオトウキョウプラン図を参照したかどうかは未確認だという。ただし、作者の意図はどうあれ、『AKIRA』が結果的に昭和の都市計画からつながる緻密かつ現実的な世界設定を有していることはここまで述べてきた通りである。

また、産業計画会議が作成した海洋都市構想の資料展示は「アニメ背景美術に描かれた都市」が初であり、『AKIRA』の背景美術と見比べて作品世界の現実の歴史とのつながりを感じられる稀有な機会となっている。アニメファン、特に『AKIRA』のファンの方にはこの機会をぜひ活かしていただきたい。

【公式HP】谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館 企画展「アニメ背景美術に描かれた都市」 

https://www.kanazawa-museum.jp/architecture/exhibition/kikakuten7.html

(Visited 485 times, 1 visits today)